ニッポンの明日には、ブログが一番! ニッポンの明日には、ブログが一番! ブログ(blog)

総務省で、小中高校生のだれもがブログ(日記風の簡易ホームページ)を
書くような環境をづくりをめざす方針を決めたようですね。


IT社会で日本が優位に立つには、義務教育段階から
ネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが
必要だと主張し、そのためには、あらゆる子どもが自分のブログを
持つのが効果的とのことです。<br

  2005-06-27 04:21:19

プライバシーマーク セキュリティ

<img src= http://ittoo.seesaa.net/image/2005062601_2.jpg alt= 2005062601_2.jpg width= 150 height= 147 />

個人情報が外にもれてしまう、または
個人情報が入った、パソコン、かばん、書類を紛失すると
事件になってしまう世の中になってきましたよね。<b

  2005-06-26 12:24:06

サーチ/ブログ/RSSのセミナーに参加? インターネット

CNETが主催する、サーチ/ブログ/RSSのセミナーに
参加してきました。


海外からAsk jeeves、Yahoo、Googleの人たちが
スピーカーとして来てたので、
イヤホン片手(片耳?)に、同時通訳で、
スピーチを聞いたのですが、
同時通訳で講演を聞くというスタイルが
初体験だったので、それだけ

  2005-06-22 03:29:16

携帯サイトで売れている商品 携帯(モバイル)

携帯サイトのショッピングやオークションでは
香水が売れているようですね。

時間帯としては、夜間の一般の人が
布団に入る時間帯がよく売れているようです。
ライフスタイルとしては、布団に入りながら
ウダウダと携帯をうっているという感じですよね。

夜のウィンドウショッピングという表現を
していたりしているようで

  2005-06-19 19:46:00

Google携帯サイト検索が開始となりましたね Google

Googleが携帯電話向けサイトに特化した
「Google携帯サイト検索」というのをやるようですね。

Googleからすると、PCとか携帯とか、
どこが入り口かというのは、おそらくまったく関係なくて
それよりも「検索」をキーワードとする
すべての機能を提供する!
という志があるような気がしてます。

そう

  2005-06-17 04:40:38

ソニーの携帯オーディオプレーヤーが好調 音楽

ソニーの携帯オーディオプレーヤーが好調のようですね。

というか、iPodみんな持ちすぎで、もってても
個性がなくなってきてますもんね。
iPodへのあこがれのイメージさえなくなってくれば、
別にiPodでなくても日本製でさえあれば、
他の製品つかっても、問題ないですもんね。

<cite><a href= http:

  2005-05-30 22:48:27

2005年流行語大賞にブログが選ばれるとおもいます ブログ(blog)

最近「ブログ」という言葉のメディア露出が
すごいことになってます。ラッシュです。


先週フジテレビの草薙剛くんがでてる
「恋におちたら」でも、ブログという言葉を連発してました。
ブログを見て情報を収集したとかで。


また、昨日TBSのタイガー&ドラゴンでも
薬師丸ひろ子が、ブログに自分の今の状況

  2005-05-21 22:08:42

価格コムサイト休業中 セキュリティ

価格.com のサイトが不正アクセスを受けて
サイトが休業状態ですね。

サイトには不正なウィルスが組み込まれてしまい、
この期間に、価格.com のサイトにアクセスした人は
ウィルスに感染した可能性があるとか。

価格.com のサイトを利用する人数は
月間、650万人に及ぶとのことです。
アクセスありすぎ

  2005-05-21 21:43:10

セキュリティソフトが間違ってたというのはタチが悪い セキュリティ

トレンドマイクロ「ウイルスバスター」のトラブルが新聞の
一面にのってますね。


こういう話題が新聞の一面にのるものなのかと、ちょっとビックリです。
トレンドマイクロは「迷惑を掛けて申し訳ありません」との会見を
開いたようですが、そんなことではすまないですよね。


セキュリティソフトについては他社製品に乗り

  2005-04-25 06:29:00

アドビ システムズがマクロメディアを買収 企業

アドビ、マクロメディアを34億ドルで買収したようですね。
フジテレビvsライブドアの件で、最近買収問題がもりあがって
いるようですが、こちらも BIGサプライズです!


アドビはこれによって、リッチコンテンツを丸ごと
牛耳ることになるわけですが、あまり独占的になるのも
いかがなものかとは思います。

<br

  2005-04-19 17:29:28